2022年度材料の力学1第1回中間試験 自作解説
はじめに
こんにちは,ジャスミンです。2年連続材料の力学1を頑張っています。自作の解答解説を作ってみたので書いてみることにします。参考にしていただけると嬉しいです。
目次
問題
大問1 熱応力
図のように固定された壁の間に二本の棒が直列に挟まっている。ここに温度を与えたときに棒(の長手方向)に発生する熱応力を求めよ。棒の断面積は等しく
,長さも等しく
とし,合成は
,
,線膨張係数は
,
とする。
大問2 最大主応力とトルク
図のように,直径,高さ
の円柱の下面は床に固定されていて,上面にトルク
を作用させる。円柱は密度
,合成
の材料でできており,円柱には重力加速度
が作用している。
(1) 重力による上面の変異を答えよ。符号はどちらでもよい。
(2) トルクにより部材に発生する最大せん断応力を答えよ。符号はどちらでもよい。
(3) 部材に作用する最大主応力を答えよ。
ヒント:部材表面の場所によってモール円が異なるが,その内の最大主応力を考えよう。
略解
大問1
大問2
(1)
(2)
(3)
解説
大問1
棒1の熱による変形,熱応力による変形,棒2の熱による変形,熱応力による変形の和は0であることを利用します。応力による変形は,熱変形は
とそれぞれ表せます。引張が正であることに注意して立式しましょう。
求める熱応力は
とわかります。
大問2
(1) 最上面の変位
断面積,荷重
,応力
,ひずみ
,変位
の順に求めていきます。最上面を原点として,鉛直下向きをx軸正の向きとします。
断面積は常に一定です。
荷重は最上面から距離xまでの積分で求められます。
応力は定義式より求められます。
ひずみも定義式から求められます。
変位はひずみをで
について積分することで求められます。
(2) 最大せん断応力
せん断応力はせん断弾性率を
,単位長さ当たりのねじれ角を
,棒材の半径を
,直径を
として
と表せます。これに単位長さ当たりのねじれ角
および断面二次極モーメント
を代入し,
と求められます。
(3) 部材に作用する最大主応力
この部材の表面の一部分を切り抜いた面積素片について考えます(下図)。
この正方形に働く力は圧縮応力がと
,せん断応力が
です(下図)。
これらの値は(1),(2)より
であると分かります。このモール円はの値が大きくなるほど左(マイナス)方向に大きくなりながら移動します。これは圧縮応力がかかっているため,部材の下に行けば行くほど(
が大きくなるほど)
は小さくなるためです。下にモール円を示します。
この図から,最大主応力はで
だと分かります。